足底筋膜炎でお悩みの方へ
歩き始めや朝の一歩目に足の裏が痛んだり、つっぱり感がある方は「足底筋膜炎」の可能性があります。
使いすぎがおもな原因に考えられており、スポーツをされている方や立ち仕事をされている方などに発生しやすくなっています。
動き始めると痛みが徐々に軽くなるため、そのまま使い続けている方も多いのではないでしょうか。
しかし、状態を悪化させてしまうと、症状が改善しにくくなる場合があります。
また、足の痛みから身体のバランスが崩れる可能性もあるため、注意が必要です。
ここでは、足底筋膜炎のメカニズムや症状、ケアの方法を詳しくご紹介しています。
ご自身での対処がむずかしい方は、当院へもお気軽にご相談ください。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 歩き始めに足の裏に痛みがある
- 土踏まずに突っ張り感がある
- 痛みが出たり引いたりを繰り返す
- かかとを押すと局所的に痛い
- 適切なインソールが知りたい
- 足底筋膜炎を繰り返している
足底筋膜炎の症状と原因
足底筋膜炎について
足底筋膜炎とは、足の裏にある「足底筋膜(足底腱膜)」と呼ばれる組織に炎症を起こした状態になります。
●足底筋(腱)膜とは
足底筋膜は、かかとの骨から足の指の付け根にかけて扇状に付着している、繊維状の組織のことです。
「土踏まずを保持する」「体重を支える」「地面からの衝撃を吸収する」などの役割がおもにあります。
●アーチ構造の種類
分かりやすいアーチ構造としては「内側縦アーチ」が挙げられます。
いわゆる「土踏まず」と呼ばれる部位のことで、足底筋膜によって形状が維持されています。
その他、かかとの骨から小指の付け根にかけて存在する「外側縦アーチ」と、指の付け根部分を横に走行する「横アーチ」もあります。
●アーチ構造の役割
・クッション作用
歩行や走行など足を地面につく際の衝撃は、アーチ構造によって吸収されています。
・バネ作用
地面に足をついた際、アーチが一旦つぶれます。
そして、再度アーチが戻ろうとする力によって、地面を蹴り出すバネのような作用が働きます。
・バランス作用
片足立ちや不安定な状態になっても倒れないよう、アーチには身体を支える作用があります。
●足底筋膜炎の発生メカニズム
接地時の衝撃「圧迫力」と地面を蹴り出す際に引き伸ばされる「牽引力」の2つの負荷が足底筋膜にはかかっています。
圧迫力、牽引力が繰り返し加わることで足底筋膜に損傷が積み重なり、炎症を起こした状態が足底筋膜炎になります。
足底筋膜炎の
おもな症状と原因について
●原因
・足に負担のかかるスポーツ
「オーバーユース(使いすぎ)」が足底筋膜炎のおもな原因に考えられています。
特にジャンプの繰り返しや長距離のランニングなどが、足の裏に衝撃が加わりやすい運動に挙げられます。
・立ち仕事
運動時に限らず、立ちっぱなしの状態も足底筋膜炎の原因になるといわれています。
・偏平足
扁平足は土踏まずがなくなり、足底筋膜が伸ばされた状態になっています。
接地時の衝撃をうまく吸収できなくなるため、足底筋膜炎を起こすリスクが高くなります。
生まれつき扁平足の方もいらっしゃいますが、加齢の影響でアーチが崩れてしまうケースもあります。
・筋力低下
ふくらはぎの筋力が低下すると、地面からの衝撃をうまく吸収できず、足裏(特にかかと)に負担をかけやすくなります。
・肥満
重たい体重が足の裏にかかることで、足底筋膜炎につながる可能性が高まります。
●症状
足底筋膜炎のおもな症状には、動き始めの痛みが挙げられます。
特に「朝の一歩目に痛みを感じる」という声をよく耳にします。
一旦動き始めると徐々に痛みは緩和していきますが、無理をして使い続けていると「骨棘」が形成される可能性があります。
骨棘とは、足底筋膜の付着部、かかとの骨が繰り返し牽引されることで、棘のように骨が出っ張ってしまう状態のことを指します。
必ずしも症状が出るとは限りませんが、骨棘の影響で痛みや腫れにつながる場合があります。
骨棘が形成される前にしっかり予防しておくことが大切です。
類似症状のある隠れた病気について
足の裏に痛みを生じる病気やケガには、次のものが挙げられます。
●有痛性外脛骨
足の内側にできた余分な骨のことを「外脛骨」といいます。
無症状のことが多いですが、外脛骨に炎症を起こして痛みを生じる場合もあります。
●踵骨骨端症
オーバーユースがおもな原因となり、かかとの骨(成長軟骨)に痛みや腫れが生じた状態になります。
骨がまだ完成していない、成長期の子ども(10歳前後)に発症が多いとされています。
●足底腱膜線維腫
足底筋膜内に腫瘍(良性)ができる病気です。
無症状が多いですが、足底の痛みやつっぱり感、違和感など足底筋膜炎に似た症状を覚える場合もあります。
足底筋膜炎の施術法と
代表的な施術期間・施術過程
足底筋膜炎のおもな施術法
カウンセリングや各種検査で患部の状態を確認し、施術を進めていきます。
●ハイボルト
ハイボルトとは、高圧電気を患部に流していく施術です。
電気刺激で痛みを抑えるほか、血流を促すことでケガの早期回復も図れます。
●ゼロ整体
ゼロ整体とは、筋肉や骨格のバランスを整えていくうような施術になります。
身体のゆがみを解消することで、足の裏にかかる負担を軽減していきます。
●インソールのアドバイス
インソールには、接地時の衝撃を吸収する役割とともに、アーチをサポートする役割も期待できます。
患者様ごとに、どのようなインソールが適しているのかをアドバイスしています。
●EMS
EMSとは、筋力トレーニングを目的とした電気施術になります。
骨盤周辺のインナーマッスルを鍛え、姿勢を安定させることで足底筋膜炎の再発を防止していきます。
足底筋膜炎の
代表的な施術期間・施術過程
軽度のものであれば、1週間程度の安静によって痛みの緩和を期待できます。
その後も足の裏の柔軟性を高めたり、身体のバランスを調整したりするために、2~3か月ほどは施術を続けていただくことをおすすめしています。
しかし、中には難治性の足底筋膜炎もあるため、施術期間は一概にはいえません。
無理をして使い続けるほど、改善までに時間がかかりやすくなります。
足の裏の痛みやつっぱり感などが気になる方は、なるべく早めにご相談ください。
足底筋膜炎になってしまった際の
注意点と対処法
足底筋膜炎が疑われる方は、次のような対処を行ってみてください。
●足を休める
足底筋膜炎は使いすぎがおもな原因になるため、足を休ませることが大切です。
運動量を減らすなどして、足の裏への負担を極力減らしていきましょう。
●足を温める
ホットパックや蒸しタオルを当てる、足湯に浸かるなどして足を温めてください。
温めることで下肢の筋肉や足底筋膜の緊張がゆるみ、痛みが緩和しやすくなります。
●テーピング
テーピングによってアーチを持ち上げたり、足底筋膜の硬さをやわらげたりできます。
貼り方については、当院へ一度ご相談ください。
●足のストレッチを行う(タオルギャザー)
①椅子に座り、床の上にタオルを広げます。
②端に足を置き、指の力だけでタオルを手前にたぐり寄せていきます。
1回10回が目安です。
足の指全体を使ってたぐり寄せるようにしましょう。
また、タオルギャザーは予防としても継続することがおすすめです。
足底筋膜炎の
予防法と身体のケア方法
足底筋膜炎を再発させないように、普段から予防も行っておきましょう。
●歩き方を改善する
背中をまっすぐ伸ばし、前方をみるようにしてください。
かかとから着地して小指⇨母趾球の流れで地面を蹴り出すように意識しましょう。
ペタペタとすり足のような歩き方をしていると、アーチが崩れやすくなります。
●インソールを使う
足底筋膜炎を繰り返している方や、扁平足の方はインソールを利用してみましょう。
どのようなインソールが適しているかは、一度当院へご相談ください。
●オーバーユースを防ぐ
オーバーユースになっていないか、運動量や運動メニューを一度見直してみましょう。
足底筋膜炎を予防するには、ジャンプやランニングはなるべく土の上で行うことをおすすめします。
また、運動後にはクールダウンを行い、疲労がしっかり抜けるようにケアしてください。
●足全体の柔軟性を高める
つま先を反らせるようなストレッチで、足底筋膜の柔軟性を維持しましょう。
また、アキレス腱を伸ばす要領でふくらはぎのストレッチを行うことも、足底筋膜炎の予防につながります。
足底筋膜炎に関するQ&A
-
足の裏が痛むのですが、足底筋膜炎ですか?
-
歩き始めに痛みが出たり、土踏まずに圧痛(押したときの痛み)があったりする場合は足底筋膜炎が疑われます。
-
足底筋膜炎の原因はなんですか?
-
スポーツによる使いすぎや、加齢にともなうアーチの低下がおもな原因に挙げられます。
-
足底筋膜炎にはどのような施術を行いますか?
-
電気療法や手技によるバランス調整、インソールのアドバイスなどを行っています。
-
足底筋膜炎はどれくらいでよくなりますか?
-
安静にできていれば、痛みは2週間ほどで緩和します。
しかし、症状を戻りにくくするには、引き続き2~3か月は施術の継続をおすすめしています。
-
足底筋膜炎の施術に保険は使えますか?
-
自費による施術になります。
整骨院では、痛めた原因や日時が明確なケガにしか保険を使えません。
-
足底筋膜炎をそのままにしていると、どうなりますか?
-
骨棘が形成され、手術が必要になる可能性があります。
-
足底筋膜炎にはどのような対処が有効ですか?
-
身体を休ませることやストレッチなどが症状の改善に効果的です。
-
足を休ませられない場合はどうすればいいですか?
-
テーピングを貼ったり、インソールを靴底に入れたりすることで、足裏にかかる負担を軽減できます。
-
筋力を鍛える必要はありますか?
-
足裏の筋肉を鍛えることで、足底筋膜炎の改善・予防が期待できます。
-
痛みが取れたので、ランニングをしても大丈夫ですか?
-
自己判断で運動すると再度痛める可能性があります。
整骨院の管理のもとで運動を再開しましょう。
-
足底筋膜炎は冷やしたほうが良いですか?
-
基本的には温めたほうが良いとされています。
温めて悪化する場合は、冷やしてみてください。
-
予防のためには痩せたほうが良いですか?
-
足裏への負担を緩和するには、減量することも大切です。
ゼロスポグループ
上田院
FEATURE
全国に47店舗!
年間施術人数40万人の実績!
ゼロスポグループ 上田院をはじめとした関東圏を中心に、全国で47店舗を展開しています。
2017年は延べ40万人のお客様を施術させて
いただきました。
(2017年6月~2018年5月のグループ総計)
確かな実績を持つ当院が根本から症状の改善を目指します。
土日祝も営業!夜20時まで受付!
当院は土日祝も休まず営業、平日の夜は20時まで受付しています。
平日は仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますので、身体の不調でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
大手ストレッチ専門店に施術技術を提供!
全国に店舗を展開している大手ストレッチ専門店にも施術技術を提供しています。
施術の技術には自信がありますので、症状の改善は当院にお任せください。
女性施術者が在籍しているから安心!
当院には女性施術者が在籍しているので、女性のお客様でも安心して施術を受けていただけます。
整骨院に始めて通うのが不安に思われる方は、当グループにぜひご相談ください。
交通事故・むちうち施術はお任せください!
当院は交通事故によるケガ・むちうちの施術にも自信があります。
放っておくと後遺症につながる場合もあります。
些細なことでも結構ですのでぜひ一度ご相談ください。
国家資格者が多数在籍!
ゼロスポグループでは、働いているスタッフは、全員が国家資格を保有しています。
厚生労働省に技術・知識ともに認められているスタッフが施術をおこないますので、安心してご相談ください。
当院のご紹介
ABOUT US
ゼロスポ鍼灸院・接骨院 上田
- 住所
-
〒386-0042
長野県上田市上塩尻225-1
ザ・グレイス・ラムダ101
- 最寄駅
-
しなの鉄道線 西上田駅から徒歩13分
上田菅平I.Cから7.4km 15分
- 駐車場
-
5台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
0268-71-5657
- LINE予約24時間受付